シリコン型の作り方を気まぐれで公開してみる。粘土には埋めずプラ板に粘土や両面テープで貼り付けるのがみそ。pic.twitter.com/EqyQwFortn
— (@mokichiz) 0:43 - 2019年1月20日
この作り方はパーティングラインがパーツの外周に出来上がるので表面処理が楽になります。シリコン型の基本は片面型だと思っているので片面型にふたをして両面型にしている感じです。基本面がプラ板に成るのでレジンの流れや空気抜きの経路が分かりやすくなるので初心者の人にもおすすめです。
— (@mokichiz) 0:50 - 2019年1月20日
WF一か月前を切ったこの時期で、これから型を作るのに良いと思われるディーラーさんには本番の型作りにいきなりは止めてください。万能ではなく癖もあるので時間のある時にパーツ単位の複製で試すと良いと思います。
— (@mokichiz) 0:58 - 2019年1月20日
基本的に原型は片面どりが出来るように、意識して作ってるワケですか? プラ板と原型の間に隙間がある場合は、粘土で埋めてる感じですかね〜?
— (@Ryou_I_01) 1:03 - 2019年1月20日
そうです。意識して作っています。円柱や球の場合は粘土で回りに土台を作ります。フィギュア同じ方法で型作りできます。
— (@mokichiz) 1:09 - 2019年1月20日
そいやって作ったフィギュア用のシリコーン型も見てみたいですね〜 (^。^)
— (@Ryou_I_01) 1:20 - 2019年1月20日
な、なんとパーツにpc付けたままですと!
pcのボール受けや軸すら型の一部にされている…と?
— (@serge_amamori) 1:39 - 2019年1月20日
ダボ穴にします。シリコンだとちぎれてしまうので。
— (@mokichiz) 3:15 - 2019年1月20日
なるほど、勉強になります!
— (@serge_amamori) 3:44 - 2019年1月20日
目からウロコです!
— (@omoutubo) 2:19 - 2019年1月20日
イベント前の粘土埋めの辛さを軽減するためにこんな事に成っております。
— (@mokichiz) 3:34 - 2019年1月20日
シリコン型初心者で何度も失敗してるので
参考にさせていただきます!— (@kanimiso1114221) 22:26 - 2019年1月20日
是非挑戦してみてください。
— (@mokichiz) 6:19 - 2019年1月21日